ウェブサーバー構築、ウェブサイト・ウェブページ制作、業務アプリ制作

インテグラルシステム

 ウェブサーバー構築

ウェブサーバーを設置する

ウェブサーバーを用意する方法は、 ウェブサイト に掲示しています。

選択肢はいくつかあります。

  • ISPのサーバーを利用する
  • レンタルサーバーを利用する
  • VPS(Virtual Private Server:仮想専用サーバー)を利用する
  • PC等を利用した自家サーバーを立ち上げる

ウェブサーバーを立ち上げるにはそれなりにスキルも必要になりますし、立ち上げた後も、日々発生するサーバーの運用・管理は楽な作業ではありません。 また、セキュリティを充分考慮した設定としなければ、悪意のある者の踏み台になるサーバーとなる恐れがあります。

小規模な場合、自前でサーバーを持つこともできると考えています。理由としては、インフラが整ってきたことが上げられます。

  • パソコンなどのハードウェアの性能向上
  • 通信回線に光回線などが普及したため、十分な通信速度を確保可能
  • OSSのソフトを利用することができる(商用利用の場合は注意が必要)

管理・運用が、たいへんなのでレンタルサーバーを利用したいとのご希望にも沿うことができます。 廉価なレンタルサーバーがありますし、制作サイトの内容、ボリューム、用途などから最適なレンタルサーバーを選定することができます。

お客様と一緒にISも考えます。

当事業所ができること

お客様の利便性、価格、機能、セキュリティ、バックボーン、メンテナンスといった面から選定した、信頼あるホスティングサーバーをご紹介することができます。 また、サーバーの申込み手続きからメール、サーバーの各種設定を代行いたします。

小規模なウェブサーバーの場合は、ハードウェアを設置しインターネットに公開することまでをご提供できます。

  • ハードウェア、OSのセットアップ
  • ネットワークの設定
  • 小規模な社内ネットワークの設定
  • メールシステムのセットアップ
  • ウェブサーバーとウェブサイトに必要なソフトウェアのセットアップ

OSは、基本的にSELinuxを使用しますがWindowsでの構成も可能です。

ウェブサイトへの攻撃の防止

当事業所における対策は、 ウェブサイトセキュリティをご覧ください。

ウェブサーバーに必要なソフトウェア

ウェブサーバーには、さまざまなソフトウェアが必要になります。 ウェブサーバーは、HTTPを使用することですが、サーバーサイドのソフトウェアなども利用することが必要になります。

ウェブサーバー

必須

httpプロトコルにてアクセスする

メールサーバードメイン名によるEメールアドレスを設定
フレームワークウェブサイトの開発・メンテナンス
Git

バージョン管理

GitHub経由にてデプロイサーバーにデータを転送

SSHサーバー

サーバーのリモート監視に利用

Gitにてメンテナンスを実行

ドメインネームサーバーローカルなネットワークを構成するときにホスト名を設定
データベース問い合わせなどのデータを管理
その他ログ管理ソフトなどを利用

その効果は次のようになります。

  • ユーザビリティをよくする
  • 機能をプラスする
  • 管理に関連する機能を利用する

メールシステム構築のみもOK!

独自のメールアドレスを持ちたいとき、メールサーバーを構築できます。 ドメイン名を取得し、それに合わせたメールアドレスにてサーバーをセットアップします。

ウェブサイトの構築(概要)

ウェブサイトを構築する手順は次のとおりとなります。

1. 開発するためのサーバーを用意

開発用のサーバーにてウェブページの内容を確認しながら開発します。

2. 公開するためのウェブサーバーを用意

ウェブサーバーは上記に記述した方法で用意します。

3. 作成したページをアップロード

作成したウェブページを公開します。 作成したサーバーサイドのプログラムを含むHTMLファイルを、公開用サーバー上にアップロードします。アップロードは、github軽油でサーバーにコピーします。

 

当事業所では、「ウェブサーバー構築」と「ウェブサイト・ウェブページ制作」を分けています。

ウェブサーバー構築
ウェブサーバーのハードウェア、設置に関すること
ウェブサイト/ウェブページ制作
ウェブサイトから提供する情報の制作に関すること

これは製品・サービスをよりわかりやすくするためです。